11月1日よりレストラン営業を休止いたします (2022年10月24日)

お客様各位

 

平素はレストラン・ブランヴェールをご利用いただき、

誠にありがとうございます。

11月1日(火)より、レストランの営業を休止

させていただきます。

皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

ホテルルビノ京都堀川

10月のランチのご案内 (2022年09月27日)

ランチはすべてサラダ、ドリンクバー付きです。

10月より、ランチ営業に臨時休業日がございます。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 

 

★デイリーランチメニューはこちら
(画像をクリックすると拡大します)

 

★今月のフェア、コース料理、ディナー等のご案内はこちら
(画像をクリックすると拡大します)

9月のランチのご案内 (2022年08月26日)

ルビノでは、デイリーランチや和食の御膳、ランチコース料理をお楽しみいただけます。
ランチはすべてサラダ、ドリンクバー付きです。
いつものランチをテイクアウトできます!テイクアウトお弁当10種、季節の御膳もございます。
お好きなものをお好きなだけ、出来立てをテーブルにお運びするオーダーバイキングも開催中!
【食べ放題★期間限定】ステーキオーダーバイキングは、大人3,000円、小学生1,000円、小学生未満無料です!

 

※メニューや営業時間は、諸般の都合により変更する場合がございます。ご了承ください。

 

ランチタイム 11:00~14:30
ラストオーダー 14:00
ディナータイム 17:00~21:00(月・火曜定休、祝日は営業)
ラストオーダー 20:30

 

★デイリーランチメニューはこちら
(画像をクリックすると拡大します)

 

★今月のフェア、コース料理、ディナー等のご案内はこちら
(画像をクリックすると拡大します)

◆ ルビノから歩いて巡る歴史あと57徒歩21分・後鳥羽上皇、五辻殿跡 (2022年07月19日)

【千本五辻東入ル】

今回も、「鎌倉殿の13人」に因んだご紹介です。

 

五辻殿は、後鳥羽上皇(1180~1239)の院御所(上皇や法皇など退位した天皇の御所)です。
後鳥羽上皇の御所は十数か所あるそうですが、五辻殿は上皇の生母七条院藤原殖子の弟・坊門信清が造営したのだそうです。

 

後白河法皇の孫である後鳥羽天皇は、三種の神器の継承なしに即位しました。

 

文武に秀で、新古今和歌集の編纂も行った後鳥羽天皇は、譲位後、土御門、順徳、仲恭の3代にわたり院政を行いました。

 

1221年(承久3年)、軋轢が生じていた鎌倉幕府の執権・北条義時追討の院宣を出し、承久の乱を起こしました。
しかし幕府の大軍によって朝廷側は敗北。
後鳥羽上皇は隠岐に配流され、京に戻ることなく1239年に崩御しました。

 

 
*五辻殿跡はルビノから徒歩21分。お泊りはルビノ京都堀川で。

◆ ルビノから歩いて巡る歴史あと56徒歩25分他・源氏の宝刀展示、北野天満宮「鬼切丸(髭切)」、大覚寺「薄緑(膝丸)」 (2022年07月11日)

【今出川御前、北嵯峨】

 

 

今回も、「鎌倉殿の13人」に因んだご紹介です。

 

歩いて歴史16でもご紹介した北野天満宮で、源氏の宝刀として伝わる「鬼切丸(髭切」が展示されています。
鬼切丸は、歩いて歴史24でご紹介した「一条戻橋」で鬼を切った刀と言われています。

 

同時に、大覚寺で「薄緑(膝丸)」を展示されます。

 

両刀は、源満仲により兄弟刀として鍛えられ、その後、源頼朝・義経に渡りました。
義経の死後、頼朝の元で両刀が揃ったのだそうです。

 

北野天満宮「鬼切丸(髭切)」、大覚寺「薄緑(膝丸)」の展示期間は7/9~9/12です。
それぞれ拝観料が必要です。
今回は少し距離がありますので、バスのご案内をいたします。

 

(クリックすると拡大します)

 

ルビノ京都堀川
↓徒歩1分
堀川下長者町
50号系統
↓乗車14分
北野天満宮

 

ルビノ京都堀川
↓徒歩1分
京都市バス停:堀川下長者町
9、12、50号系統
↓乗車2分
京都市バス停:堀川丸太町
93、202、204号系統
↓乗車10分
京都市バス停:西ノ京円町
91号系統
↓乗車25分
大覚寺

 

北野天満宮と大覚寺の移動は市バス、嵐電、阪急電車などを組み合わせた様々な手段があります。どれも約40分です。

 

 

*北野天満宮はルビノから徒歩25分。お泊りはルビノ京都堀川で。

ルビノから歩いて巡る歴史あと55徒歩14分・鵺池跡(源頼政伝説) (2022年07月01日)

【丸太町美福通下ル二条公園内】

 

 

今回も、「鎌倉殿の13人」に因んだ歴史あとをご紹介いたします。

 

源頼政は、摂津源氏の棟梁です。
平治の乱で、源義朝を裏切り平清盛に味方しました。
その後、平氏追討を企てた人物でもあります。

 

さてその源頼政ですが、弓の名手だったのだそうです。
『平家物語』巻第4に、こんな話があります。

 

平安時代後期、内裏で毎夜怪しい鳥の鳴き声がし、近衛天皇を怯えさせていました。
ある夜、源頼政が紫宸殿に現れた怪しい姿を発見し、弓矢で射殺しました。
その怪鳥は、頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎、鳴き声がトラツグミ、という姿の鵺(ぬえ)でした。

 

この鵺池跡には、鵺退治で使用した矢の鏃を源頼政が洗った、という伝承が残っています。
現在も美しい水が滾々と湧き出ています。

 

 
*鵺池跡はルビノから徒歩14分。お泊りはルビノ京都堀川で。

7月のランチのご案内 (2022年06月27日)

ルビノでは、デイリーランチや和食の御膳、ランチコース料理をお楽しみいただけます。
ランチはすべてサラダ、ドリンクバー付きです。
いつものランチをテイクアウトできます!テイクアウトお弁当10種、季節の御膳もございます。
お好きなものをお好きなだけ、出来立てをテーブルにお運びするオーダーバイキングも開催中!
【食べ放題★期間限定】ジンギスカンオーダーバイキングは、大人3,000円、小学生1,000円、小学生未満無料です!

 

 

※メニューや営業時間は、諸般の都合により変更する場合がございます。ご了承ください。

 

 

ランチタイム 11:00~14:30
ラストオーダー 14:00
ディナータイム 17:00~21:00(月・火曜定休、祝日は営業)
ラストオーダー 20:30

 

 

★デイリーランチメニューはこちら
(画像をクリックすると拡大します)

 
★今月のフェア、コース料理、ディナー等のご案内はこちら
(画像をクリックすると拡大します)

ルビノから歩いて巡る歴史あと54徒歩14分・京都市考古資料館「鎌倉時代の京都」 (2022年06月20日)

【堀川通今出川西入ル】

 

今回も、「鎌倉殿の13人」に因んだ歴史あとをご紹介いたします。

 

歩いて歴史3でもご紹介した「京都市考古資料館」で、鎌倉時代の遺物、遺構を展示されていました。

 

平安時代末期には武士が台頭し、朝廷を含めた勢力争いが激しくなっていきました。
その後、鎌倉で武家政権が樹立されます。

 

政権が移った後の京都は、これまで、荒廃したと考えられていました。
ところが、発掘の結果、経済活動が活発だったことがわかったそうです。

 

政権は鎌倉に移りましたが、京都には鎌倉幕府が西国を統治するための六波羅探題もあり、在京の武士が多くいました。
その武士たちが、鎌倉等を行き来する際に京都産の品々が運ばれたり、京から工人が出向くこともあったのだそうです。

 

出土した刀装具や鏡などの鋳型はかなりの量で、高級品とされる金属加工が盛んに行わわれていたことが伺えます。
また、銭の鋳型も見つかっており、鎌倉時代に広まっていく貨幣経済を支えていたのだそうです。

 

京都市考古資料館は月曜休館、入場無料です。

 

 
*京都市考古資料館はルビノから徒歩14分。お泊りはルビノ京都堀川で。

ルビノから歩いて巡る歴史あと53徒歩10分・平安宮一本御書所跡(後白河院幽閉地) (2022年06月13日)

【智恵光院通下立売】

 

 

今回も、「鎌倉殿の13人」に因んだ歴史あとをご紹介いたします。

 

一本御書所(いっぽんごしょどころ)は、平安宮(内裏)の東側にあった施設です。
役割については2つの説があります。

 

①世間に流布する書籍をそれぞれ一本ずつ書き写して保管。
②「一本書=1冊しかない稀覯書(きこうしょ)」を納めさせ保管していた。

 

一本御書所は、平治の乱(1159年)の際に後白河院が幽閉された場所としても知られています。
後白河院は、藤原信頼・源義朝軍に院御所の三条東殿から連れ出され、一本御書所に押し込められました。

 

源義朝はこの平治の乱で敗北、子の頼朝は流刑に、この年に生まれた義経は歴史あと50のような歩みを辿ることになりました。

 

 
*平安宮一本御書所跡はルビノから徒歩10分。お泊りはルビノ京都堀川で。

ルビノから歩いて巡る歴史あと52歩いて3分・平安京検非違使庁跡 (2022年06月01日)

【堀川出水西入ル上ル】

 

今回も、「鎌倉殿の13人」に因んだ歴史あとをご紹介いたします。

 

源義経は元暦元年(1184年)、後白河法皇により検非違使に任官されました。

 

検非違使庁は平安京の警察機構で、東は堀川小路(堀川通)、北は鷹司小路(下長者町通)、西は猪隈小路(猪熊通)、南は近衛大路(出水通)に囲まれた範囲にありました。
ルビノが堀川下長者町にありますので、すぐ隣にあったということになります。

 

検非違使は弘仁6年(815年)頃に創設されたと考えられています。
初めは警察、裁判、科刑を担っていましたが、やがて司法、監察、行政などを掌握していき、大きな権力を持つようになりました。

 

平安時代後期になると、検非違使庁の事務は別当(長官)の邸宅で行われるようになったそうです。

 

 
*平安京検非違使庁跡はルビノから徒歩3分。お泊りはルビノ京都堀川で。